2007年12月24日月曜日

07もちつき大会

 2007年12月24日(月)例年の様に七尾市武道館の玄関先をお借りして、能登七尾支部納会(もちつき大会)を行いました。
 当日は、曇り空でしたが、雨が降らず、比較的暖かな日だったので、今年も外でもちつきを行いました。
 参加して頂いた保護者の方々にお手伝いして頂いて無事に進めていけました。ありがとうございました。
 つきたてのお餅を、あんこ、きなこ、のり、大根おろし、ぜんざいなどにして美味しく頂きました。自家製の漬けも、キムチを持ってきて頂き、これも美味しく頂きました。ありがとうございます。
 今年も好評だったのが、餃子、焼売でした。気が早く、蒸し上がる前に蒸し器からつまみ食いして、まだ冷たい焼売をかじった人もいたようですが・・・。
 また、今年は子供達にデカトランプに絵を描いてもらいました。個性的な図柄が出来上がったのではないでしょうか。
 今年も無事に最後の行事を終えることが出来ました。大変感謝しております。

もちつき大会感想文、今年の反省、新年の抱負
*きの *な  保育園
 おもちがおいしかったです。

*きの *ら  8級  保育園年長組
① おもちおいしかったです。
② らいねんになったら7きゅうになりたい。

*きの **き  7級 3年生
 らいねんみどりおびになりたいです。

*野  祖母
 本日はもちつき大会に両親が都合が悪く連れて行ってのことで出させて頂きありがとうございました。孫達もよろこんでいる様子にうれしくこうして先生方にお育てくださっていること、ありがたく感謝いっぱいです。
 今後供よろしくおねがいします。

 ありがとうございました。

*田 **うご  6級 2年生
(もちつき大会)
 もちつきをしました。おもちを作るのが、たいへんでした。でも、おもちはおいしかったです。

*田 *紀  3級 保護者
 来年は、時間をうまく使いたいです。
 何事も計画的にしていきます。

*浦 *大  7級 3年生
 緑帯になりたいです。

*崎 *倫  6級 3年生
 おもちがおいしかったです。ぎょうざやしゅうまいもおいしかったです。

**い *ま  7級 3年生
 らい年は、みどりおびになりたいです。

**い *んま  6級 3年生
 らいねんちゃいろおびになりたい。

*井 *江  保護者
 2007年は地震などあり、皆さん大変だったと思います。これからも少林寺拳法などの集まりでみんなで力を合わせていければと思います。

*原 **んき  4級 3年生
 らい年茶色おびになりたいです。

*原 *一  保護者
 今年は子供がスタートがほかの子より遅いと言うことが多く見受けられたので、来年はとにかく家族が何をするにもスタートを早く出来る様に扱って行きたいと思います。

*下 *希  6級 3年生
 今年ももちつき大会で、ギョウザをたべすぎて、おなかがいたくなりました。  ついしん       >・ 
                 ○ いたたた

*下 *平  3級 5年生
・もちつきのもちがうまくできてよかった。
・もっとやすまないようにしたい。
・黒帯になりたい。

*下 *子  保護者
 無事、一年が終わりました。
 駿平と咲希は、級が上がり、帯の色も変わりました。ありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。

*田 *人  5級 4年生
(もちつき大会)
 今年は、とてもよいおもちができてとてもおいしかったです。来年もたのしみです。

**ひら **ま  8級 1年生
 ことし、たのしかったよ。

*平 あ**  3級 4年生
 今年1年間の間でかぜをひいて苦しかった。この3年間休まず、ずっと学校にかよってた。でも今年ちゅうじえんになって学校を休んで、11月はかぜひいて休んだから、来年はぜったい学校休まずに行きたいです。

*平 ひ**  1級 6年生
いろいろな味のおもちが食べれて楽しかったです。特にしょうゆを付けてのりでまいたおもちがおいしかったです。
 来年は、がんばって黒帯になれるようにがんばりたいです。

*平 *子  保護者
「今年一年を振り返って」
今年は、**まも入門し、子供達3人とも少林寺拳法の教えを学んだ1年でした。
 ひ**は来年中学生ですが、部活と勉強と少林寺拳法の3つのわらじを両立して欲しいものです。
 あ**は高学年になるので、もう少ししっかり自分の意見が言えるようになって欲しいです。
 **まは、もう少しまじめに練習して欲しいです。
 私は来年こそおなかの肉を取るゾー!

*内 *志  3級 5年生
・ 来年は、1級になる。
・ 来年は、いろいろなわざをいっぱい覚えたい。

*内 (父)
○ 一年ぶりのもちつき、楽しくまた、おいしかったです。
○ 来年は子年 年男なので健康でいい年にしたいです。

*本 *也  見習い
 今年はある意味人生の転機でした。来年は文武両道でいけたら良いと思います。
 もちつき大会にかんしては、とても良い経験をさせて頂きとても感謝しています。おもちとてもおいしかったです。
 そして実習で失敗しないようがんばりたいと思います。

*尻 *   二段
 仕事が忙しくて練習量が少なかったので、もう少し時間を取って道場へ行こうと思います。健康のためにも

2007年12月23日日曜日

07能登少年錬成大会

 2007年12月23日に志雄スポーツセンター体育館に於いて、能登地区の5支部が集まって、能登少年練成大会が行われました。七尾からは6人参加しました。
 時折、日差しが差し込み暖かい日であったので素足でも気にせず動くことが出来ました。
 大会終了後、綱引き大会で盛り上がりました。(こちらの方が白熱していたような?)

2007年12月1日土曜日

12月昇級考試

 2007年12月1日(土)ワークパル七尾にて能登ブロックの12月度昇級考試が8級受験8人を含む、18名が真剣な表情で学科と実技の試験に挑みました。七尾からは、8級3人、7級2人、5級1人、4級1人、1級2人が挑戦し、合格しました。おめでとうございます。特に黄色帯になった8級の3人は頑張って下さい。
 考試が終了後、参加拳士、保護者を対象に河北道院、鈴木道院長による法話が行われました。
子供達にとっては、学校の勉強だけが重要なのではなく、少林寺拳法の経験など様々経験が必要なのだとお話がありました。

2007年11月24日土曜日

3支部合同練習会

 2007年11月24日(土)〜25日(日)にワークパル七尾にて金沢卯辰山支部、小松西支部、能登七尾支部の合同練習を行いました。
 24日は、能登七尾の通常の練習日でもあった為、小松西支部の3人を迎えて少年部を中心にした練習を行いました。その夜、金沢卯辰山支部の9人を加え、能登島の石坂荘にて懇親会を行いました。お刺身など新鮮な料理をお腹いっぱい食べ、夜遅くまで話に花が咲きました。
 翌日は、朝9時より昨日と同じくワークパル七尾にて合同練習を各クラス別に分かれて行いました。
 普段とは違う人から指導を受けるのは、参加者それぞれ刺激を受けたようです。また、この様な企画が実現できたらと思います。
(一つ残念なのが、カメラを忘れたことです。他の方は持っていて写真を撮っていたのですが、私は持っていなかったので写真を載せることが出来ませんでした。)

2007年11月22日木曜日

11月入門式

 11月22日(木)少年部の練習終了後、入門式を行いました。一般1人、少年部3人の合計4人が正式に仲間に加わりました。これから一緒に練習していきましょう。

2007年11月10日土曜日

07石川県中学生少林寺拳法新人大会

 2007年11月10日(土)金沢伏見高校武道館に於いて第1回石川県中学生少林寺拳法新人大会が行われました。能登七尾支部からは中学1年生2人が男子組演武の部と運用法に参加しました。
 組演武の部は残念ながら敢闘賞止まりでしたが、上位の者と大きな差は無かったと思います。反省点は今後に生かしていきたいと思います。
 運用法の部は、優秀賞を頂きました。かなり上手く対処できていいたのではないでしょうか。そこを評価してもらったようです。

2007年11月4日日曜日

60周年記念大会

 2007年11月4日に日本武道館で行われた、少林寺拳法創始60周年記念大会に参加してきました。参加といっても大会に選手として参加したのではなく、午後からの第二部のオープニングに参加しました。
 創始60年と言うことで、人間で言えば還暦なので「赤子に返る」→「初心に帰る」意味で、全国の所属長が白帯を締めて鎮魂行、基本演練を行うのに参加したのです。
 日本武道館に行って来た感想は、「全国から少林寺拳法という共通の事でこんなに沢山の人が集まってくるのか〜」と言うものでした。
 全国大会は、何度か見学に行ったことがあるのですが、いつも何ともいえない一体感の様な物を感じます。本当は「この感じ」を道院の子供達や保護者の方にも感じてもらいたいと思っているのですが、なかなか伝えることはできません。やはり観て体感してもらうのが一番良いのかもしれません。

2007年10月21日日曜日

07教育講演会

 2007年10月21日に少林寺拳法創始60周年記念 教育講演会が、石川県青少年総合研修センターにて行われました。
 講師は、キリンビール北陸工場 浅野秀明工場長「少林寺拳法から学んだもの」と金剛禅総本山少林寺 鈴木義孝代表「ありがとうこの命 ありがとうあなたとの出会い」でした。
 浅野氏は、19才から少林寺拳法を始め、30年以上関係があるそうです。主に「人の質」「人間の総合力」特に「リーダーの質、総合力」について自分の経験談を交えてのお話でした。
質(人間力)×量(方法論)+α=リーダーの総合力(マネージメント力)
と言う式が印象に残りました。
質(人間力)は、胆力、人間関係構築力、コミュニケーション力、気づきの力、価値観、柔軟性、性格、体力など
量(方法論)は、企業の立場で考えるという前提条件でしたが、経営判断力(組織の方向性の決定など)、法対応能力、専門分野の能力(1つだけでなく2つ以上の方が良いそうです)、問題解決能力、人間掌握の知識と実践能力、プレゼン能力、対人交渉力など
 自分では 人間掌握の知識と実践能力のスキルアップを図らなければならないかな?と感じています。
+αは、「好奇心」「機転」だそうです。周囲の目配り、気付きなどでしょうか?勘?第六感?なども関係するでしょうか?
 鈴木代表は、人間の総合力は年齢と供に下がるかもしれないが、60才になろうと70才、80才になろうとも人間の感性は下がることは無く、一生磨いていけるので私は感性で気づいたことをお話をしますと浅野氏の話を引き継いで話を始められました。
 「ありがとうこの命」として最近の命が軽く扱われている風潮に警鐘をならされました。また、未熟な自分に気づき、行動を変えていく事が修行の過程だと説かれました。
 気づきは、易筋行の少林寺拳法を修練しているときばかりでなく、日常の生活の場面でこそ多く得られるのではないでしょうか?だから感性が必要なのかもしれません。
 「ありがとうあなたとの出会い」では、開祖との出会いを中心に話され、開祖との出会いによって自分が変わっていった事を話されていました。
 11月4日の少林寺拳法創始60周年記念大会を最後に金剛禅総本山少林寺の代表を退任なさるそうで、公式行事としてはこの講演が最後になるそうです。迫力ある講演ありがとうございました。この良縁を今後に生かしていきたいと思います。

2007年9月29日土曜日

07地域社会武道指導者研修会

 今回の平成19年度石川県(小松市)地域社会武道指導者研修会は、大変有意義な2日間の研修でした。
 派遣講師に(財)少林寺拳法連盟 新井唐弘会長と加藤義秋先生を迎えました。間近で手をとって指導していただける機会がなかなか無い2人による講習で、私にとって記憶に残る研修会となりました。
 今回の指導者研修会で、新井会長の研修からは、指導する際のポイント3点を学習することができました。
 第一に「答え探しはしない」と言うポイント。技を練習する際に陥りやすい間違いは、解答を探して試行錯誤してしまう。指導者は、到達する答えをはっきりと提示しなければならない。
 第二点目は、「見極めが大切」と言う点。指導者は、相手がどこでつまずいているのかを素早く見極めなければならない。頭が痛いのに手足の治療をしても効果があがらない。指導者は適切な処方箋を提示しなければならない。
 最後に、「易しい、できることから始め、できたら繰り返す」。対象者のレベルによりスモールステップで出来ることを確実に行わせ、ステップアップを図る。けして焦らない。できる喜びや達成感があると継続しやすくなる。
 これらの事は、少林寺拳法の指導だけではなく、あらゆる場面で応用できる指導技術ではないかと思います。指導者は、方針(目標)を決定し、目標達成に障害となる問題点を明らかにして、その問題点に対して可能な対策から確実に実行させていく。これが指導者の役割であると考えます。
 以上の3点をもう一度反芻して、今後の指導に取り入れていけたらと思います。
 そして、もう一つ楽しみにしていた加藤先生による圧法・整法の研修からは、締法が新鮮でした。
 武専や他の研修会でも、圧法を教えていただける機会はあるのですが、締法はその機会があまりありません。
 勝手な希望としては、もう少し時間をかけ、例えば柔道の絞め技やレスリング・プロレス技などとの違いと共に説明があるとより理解しやすかったのではないかと思います。
 圧法・整法・締法も、その他の技術であろうと繰り返さないと身に付かないと思います。来年度までには統一され、体系化されたものが武専などで始められると聞きました。多くの有段者が貴重な技術を身につけ、大切な我々の財産が継承されていくことを願っています。
 新井会長、加藤先生には、2日間にわたり本当にありがとうございました。

2007年8月25日土曜日

第1回全国中学生大会

 少林寺拳法創始60周年記念 第1回全国中学生少林寺拳法大会に行ってきました。参加したのは、男子組演武の部です。男子組演武の部だけでもエントリーが160組以上あり、全体で1500人以上の参加者だったようです。ものすごい熱気と人・人・人の本部でした。
 しかし、本部で行われる大会の良いところは、全国の優秀な拳士の演武が目の前で見ることが出来ることでしょう。参加した2人は、大きな刺激を受けたようで、練習時や石川県での選抜大会の時よりも動きが鋭くなり、気合いも入っていたようです。間近で見るだけで、数段レベルアップしたようです。
 来年も第2回の全国中学生大会が開催されるようです。来年もまた本部に帰ってくることを誓い本部を後にしました。

2007年8月19日日曜日

07親子バーベキュー大会

 今年も中島オートキャンプ場にて親子バーベキュー大会を行いました。良い天候に恵まれて、ビールの進むこと!進むこと! 肉が焼けると同時に無くなっていきます。
 やがて、子供達は水鉄砲大会の始まりです。最初は、的当て。そして、お互いに撃ち合いの始まりです。ここまでは、去年と同じ。違ったのはここからで、気が付くと、水鉄砲で撃ち合っていたはずが、空のペットボトルに水を入れて掛け合い開始、全身ずぶ濡れに! そこに参戦した私もずぶ濡れに!パンツまでびちょびちょになってしまいました。
 再び、お腹が減ってきたので焼きそばを焼き始めました。ジュウジュウの音につられて、皆がよってきて、次々に皿を差し出し始めました。「もっと、もっと」「こちらにも早く!早く!」
十分に食べて満足したところで、まだまだ遊んでいたいたいのは判りますが、終了の時間となりました。
 来年もまたやりましょう。

2007年8月5日日曜日

第59回石川県民体育大会

 2007年8月5日に能美市物見山総合体育館武道場で第59回石川県民体育大会少林寺拳法競技が開催されました。今年から一般女子の部が追加され、規定単独演武が行われました。
 結果は、あまり芳しいものではありませんでしたが、七尾市の代表として修練の成果を発表できたのではないかと思います。

2007年7月15日日曜日

2007年少林寺拳法石川県大会

 2007年7月15日、宝達志水町押水総合体育館に於いて2007年度少林寺拳法石川県大会が行われました。七尾からは、中学生有段の部に1組、小学生3級以上の部に1組、小学生4級以下高学年の部に4組、小学生4級以下低学年の部に1組、チャレンジの部6組出場しました。
 入賞は残念ながら有りませんでした。練習してきた成果が出せたのならそれでよいと思います。また、大会の緊張感を感じてくれれば良い経験となったことでしょう。
 来年は、演武の内容をもう少し工夫をしてみようと思います。
 予定より大会の進行が遅れ、帰るのが遅くなってしまいましたが、出場した皆さんご苦労様でした。

2007年6月10日日曜日

07開祖デー

 第3回七尾市民体育大会少林寺拳法競技が終了した午後から2007年度の開祖デーの行事を行いました。
 今年もワークパル七尾、七尾市総合体育館、七尾市武道館周辺の美化活動を行いました。
 例年よりゴミの量は少なかったのですが、たばこの吸い殻が相変わらず目立ちました。それと、茂みに投げ込まれている空き缶です。
 子供達には「こんな事をする人がまだいるんだね」と話をしました。

第3回七尾市民体育大会

 第3回目となる七尾市民体育大会の中の少林寺拳法競技がワークパル七尾で行われました。30人の拳士と観覧者35人の参加がありました。今年も無事に開催できたことを感謝し御礼を申し上げます。
 競技は、小学生低学年規定組演武と小学生高学年自由組演武を行いました。1ヶ月ほど前より練習をはじめましたが、毎年本当に大会までに間に合うのだろうかと心配するのですが、子供達の集中力には感心します。今年は例年より少し難しい課題を出していたのですが、何とかこなしていました。来年はもう少しレベルアップした演武が組めるかもしれません。
 入賞しトロフィーと賞状をもらった子はとても嬉しそうでした。もらえなかった子は、来年がんばれ!!
 発表の部として一般組演武と乱取り研究を行いました。乱取り研究は防具をつけ、一人最低2回行いました。運用法は大切な練習形態の一つだと思います。形だけでなく運用できてこその技だと思います。多少痛い目に遭うのも良い経験でしょう。
 大会終了後、少林寺拳法創始60周年のお話をしました。何故、開祖が60年前に少林寺拳法を始めようとしたのか?「動機と目的について」
 60周年のテーマ「ありがとうこの命、ありがとうあなたとの出会い」について

2007年6月2日土曜日

第1回石川県少林寺拳法中学生選抜大会

 8月に本部で開催される第1回全国中学生大会に向けての石川県の代表を選ぶ石川県中学生選抜大会が金沢伏見高校体育館で開催されました。
 選抜され全国大会に行けるのは、上位6組なので可能性は無いことは無い!と意気込んで 七尾からは男子組演武の部に1組出場しました。
 結果は、5位でした。何とか全国大会への切符は手に入れました。頑張って練習した2人の成果だと思います。7月15日の2007年少林寺拳法石川県大会でも頑張って欲しいと思います。

2007年3月30日金曜日

少年部初段合格

 2006年度最後の昇格考試が金沢勤労者プラザで行われました。
 能登七尾支部からは、少年部初段に1人が挑戦しました。かなり緊張しながら考試に挑んでいましたが、学科試験である程度書けた様で、緊張が少しだけほぐれたようです。実技試験終了直後は、「いっぱい間違えてしまった。」と言っていましたが、無事に合格できました。
 試験独特の緊張感など良い経験が出来たのではないでしょうか?今後の活躍を期待します。

2007年1月20日土曜日

新入門者4人

 今月になって現在までに3人の新入門がありました。もう一人も入門するつもりで練習に参加しています。就学前の子が2人と小学校2年生が2人です。これでまた、支部長としての責任が4人分増えました。気を引き締めて行きたいと思います。
 また、楽しく練習を継続していけるように、練習内容も工夫していかなければならないと思います。楽しくそして身に付く練習、これが一番難しいのですが・・・。工夫のしどころでしょうか?

2007年1月7日日曜日

07能登小教区新春法会

 2007年1月7日、宝達志水町の押水武道館で能登小教区新春法会と少林寺拳法石川県連盟能登ブッロク合同練習に参加しました。
 能登押水支部の畑山支部の法話は、ゲームについてでした。ほとんどの子供達はゲームを持っており、毎日ゲームで遊んでいる子もいました。
 一人でゲームをして遊んでいるばかりではなく、多くの友達と交わって遊ぶ楽しみも経験して欲しい。というお話でした。
 その後、休憩を挟んで各学年ごとに分かれての合同練習を行いました。

2007年1月3日水曜日

07七尾市武道協議会新春鏡開式

 七尾市武道協議会主催の第14回新春鏡開き式及び初稽古が七尾市武道館に於いて行われました。七尾市の武道9団体が一堂に集まり開催されました。来賓は武元七尾市長を初め沢山においでいただきました。
 初稽古は、武道館ではなく隣の七尾市体育館で行いました。天気が良かったので放射冷却で気温が若干低めでした。さらに体育館なので床から冷えてきて、素足はしびれるような感じで感覚が麻痺気味でした。